| ┃サイトTOP┃別館TOP┃コンテンツTOP┃ |

厳密な意味での「中王国時代」は、第11王朝の4代目、メンチュヘテプ2世のもとで始まった。この時代からテーベが上下エジプトの首都として機能しはじめ、テーベの太陽神アメンの勢力が、かつての太陽神ラーの威光を上回るようになる。ラーの凋落とアメンの地位の向上。それを表すかのように、初期の王たちはこぞって「メンチュ」=テーベを守護する戦の神の名を名乗った。 戦いが終わり国が安定しはじめたあと、神であった王たちは、天上でも来世でもなく、現実を生きる民たちの声に耳を傾けはじめる。それは、大ピラミッド建造時代の終わりを意味していた。 |
| 時代区分 | 王名 | 埋葬地 |
| 第十一王朝 前2,100年頃(?) −1940年 ※開始年諸説あり |
メンチュヘテプ1世 (メンチュホテプ1世) |
? |
| アンテフ1世 (インイオテフ1世) |
エル・タリフ (テーベ西岸) |
|
| アンテフ2世 (インイオテフ2世) |
エル・タリフ (テーベ西岸) |
|
| アンテフ3世 (インイオテフ3世) |
エル・タリフ (テーベ西岸) |
|
| メンチュヘテプ2世 ★ここで国土再統一 (メンチュホテプ2世) |
デイル・エル・バハリ (テーベ西岸) |
|
| メンチュヘテプ3世 (メンチュホテプ3世) |
デイル・エル・バハリ (テーベ西岸) |
|
| メンチュヘテプ4世 (メンチュホテプ4世) |
? | |
| 第十二王朝 前1939年−1760年 |
アメンエムハト1世 | |
| センウセレト1世 | ||
| アメンエムハト2世 | ||
| センウセレト2世 | ||
| センウセレト3世 | ||
| アメンエムハト3世 | ||
| アメンエムハト4世 | ||
| セベクネフェル(女王) | ||
| 第13・14王朝の概説 ※王位継承順については一部論争継続中、今後変わる可能性あり |
||
| 第十三王朝 前1759年−1630年 |
セベクヘテプ1世 | - |
| ソンベフ | - | |
| ネリカラー | - | |
| アメンエムハト5世 | - | |
| ケマウ(アメニ・ケマウ) | ||
| アメンエムハト6世 | - | |
| ネブヌニ | - | |
| イウフェニ | - | |
| スィホルネジュヒルイオテフ | - | |
| スワジカラー | - | |
| ネジェムイブラー | - | |
| セベクヘテプ2世 | - | |
| レニセネブ | - | |
| ホル | ダハシュール | |
| アメンエムハト7世 | - | |
| ウガエフ | - | |
| ケンジェル | ||
| イミロメシャ/メルメシュア | - | |
| アンテフ4世 (インイオテフ4世) |
- | |
| セティ | - | |
| セベクヘテプ3世 | - | |
| ネフェルヘテプ1世 | - | |
| サァハトホル | - | |
| セベクヘテプ4世 | - | |
| セベクヘテプ5世 | - | |
| セベクヘテプ6世 | - | |
| イアイブ | - | |
| アイ(アヤ) ※ここから第二中間期に 分類する学者もいる |
||
| インイ1世 | - | |
| セワジュトゥ | - | |
| イネド | - | |
| ホリ | - | |
| セベクヘテプ7世 | - | |
| インイ2世 | - | |
| ネフェルヘテプ2世 | - | |
| <間に名称不明の王5人> | - | |
| メル(・・・)ラー | - | |
| メンケペルラー | - | |
| <間に名称不明の王1人> | - | |
| メンチュヘテプ5世 | - | |
| (・・・)メスラー | - | |
| イビ2世 | - | |
| ホル(・・・) | - | |
| セ(・・・・)カラー | - | |
| サンクプタヒ | - | |
| セカエンラー | - | |
| セネブミウ | - | |
| 第十四王朝 (十三王朝と平行、 パレスティナ人王朝?) |
ヤクビム・セケエンラー | - |
| ヌブウセルラー | - | |
| カラー・カーウセルラー | - | |
| アマホテプラー(?) | - | |
| シェシ | - | |
| ネヘシ | - | |
| カーカレウラー(?) | - | |
| ネブエフラー | - | |
| シェヘブラー(?) | - | |
| メルジェデフラー | - | |
| ウアジカラー3世 | - | |
| ネブジェデフラー | - | |
| ウェブエンラー | - | |
| シェケプエンラー | - | |